こんにちは、haggyです。
楽しみな韓国旅行ですが、何を準備すればいいか迷いますよね。
入国に必要なものや持ち物など、準備することがいっぱい。
・ビザは・・・?
・韓国旅行では何を持って行けばいいのかな?
今回は、韓国旅行の準備に役立つよう、事前に準備しておくことや持ち物を紹介していきます。
韓国大好き。特に韓ドラ、K-POP、韓国料理、コスメ。
ロケ地巡りも好き。
海外旅行での準備を怠ると、最悪入国できないなんてことも。
準備は入念にするタイプ。
韓国旅行で必要なものまとめ。事前準備編
まずは手続き系の事前準備編から。
韓国旅行・事前準備
- K-ETA申請(2025年12月まで免除)
- Q-CODE登録(日本からの入国は不要)
- 電子入国申告書(e-Arrival Card)の提出
- Visit Japan Web登録
- 現地でのインターネット接続方法を決める
- 海外旅行保険に加入
- 韓国滞在時に役に立つアプリDL
では順番に解説していきますね。
K-ETA申請(2025年12月まで免除)
2023年3月31日までは、K-ETA(韓国電子渡航システム)を申請して許可が下りないと韓国へ行けませんでした。
しかし、現在は申請が期間限定で免除されているので、申請しなくても渡航可能です。
免除となった後も申請自体は可能で、申請しておくことでメリットも。
K-ETAの公式サイトまたは、K-ETAモバイルアプリより申請ができ、5分ほどで作業は終わります。
手数料はKRW 10,300で、出発の72時間前までに申請しておくのがベスト。
申請するメリットや詳しい申請方法は、コチラの記事で解説しています。
-
参考2025年12月まで免除【韓国旅行】K-ETA申請のメリットは?申請方法・2回目以降の変更も解説!
続きを見る
ビザに関しては、2023年12月29日現在、90日以内の滞在であれば取得免除となっています。
Q-CODE登録(日本からの入国は不要)
Q-CODEとは、事前検疫情報入力システムのこと。
2023年7月15日以降、日本から韓国へ入国する際は不要となりました。
日本から韓国へ行く方は読み飛ばして大丈夫ですが、
感染症(コレラ、黄熱病等)が流行している国、地域から入国する場合
は「Q-CODE(または健康状態質問書)」の提出が必要です。
Q-CODEのサイトからの登録で、パスポートの情報や、健康状態、直前に訪れた国、滞在先の住所を入力します。
登録は韓国到着日の3日前から可能。
Q-CODEの登録後、QRコードがメールで届くので、その画面を入国時に機械にかざせば完了です。
QRコードの画面は、スクショでもOK
電子入国申告書(e-Arrival Card)の提出
2025年2月24日より正式に導入すると発表された電子入国申告書(e-Arrival Card)。
事前にオンラインで提出することで、紙の入国カードの提出が不要に。
韓国到着の3日前より受付でき、無料で利用できます。
2025年末までは紙or電子のいずれか選択可能。
K-ETAを所持の場合は、電子入国申告書は不要です。
注意ポイント
提出後、72時間以内に入国しない場合は、申告書が無効に。
その際は再度提出が必要
Visit Japan Web登録
日本帰国時に必要です。
帰国の際に行う2つの手続き、
・入国審査
・税関申告
をWeb上で行う手続きです。
任意の手続きではありますが、個人的には登録しておいた方がスムーズだと感じました。
アプリではなく、Visit Japan Webサイト上での登録となり、日本到着の6時間前に済ませておく必要があります。
現地でのインターネット接続方法を決める
道順や公共交通機関の行き方、おすすめのお店を調べるのにインターネットの接続は不可欠。
カフェやホテルのWi-Fiを利用する手もありますが、それだと使える場所が限られてしまいます。
SIMカード、Wi-Fiレンタル、eSIMのメリット・デメリットを比較した詳しい記事がありますので、詳しくは下の記事をご覧ください。
こちらもCHECK
-
韓国旅行はSIM・WiFi・eSIMどっち?メリット・デメリット、おすすめも解説
続きを見る
海外旅行保険に加入
万が一ケガや病気で病院へ行くと、海外の医療費は高額です。
「病気になんてならないし大丈夫~」
と思いがちですが、何かあった場合に備えて保険のことは考えておいた方がいいです。

クレジットカード付帯の保険でもOKです。
しかし、
トラブルの内容によっては保険適用外ということもあるので、必ず補償内容は確認しておくようにしましょう。
足りないと思ったら海外旅行保険に加入するのがおすすめ。
楽天プレミアムカードの保険については、下の記事にて触れているので、気になる方はあわせてご覧ください。
-
参考楽天プレミアムカードは旅行でメリットある?改悪やデメリット含め解説
続きを見る
ご自身にあったプランで加入するようにしましょう。
韓国滞在時に役に立つアプリDL
現地で慌てないよう、あらかじめ、韓国滞在時に役立つアプリをダウンロードしておきましょう。
私が毎回ヘビロテしているアプリ・ベスト3がコチラ。
第3位 Kakao T
タクシーを手配する時に使っています。
ソウルならUberでも良いですが、釜山がUberに対応していないので、カカオタクシーを利用していました。
支払い方法は現金のみです。
※韓国のクレジットカードなら利用可能。
第2位 NAVERマップ
目的地までの道順をナビしてくれるアプリです。
Googleマップよりも確実にナビしてくれるので、韓国ではNAVERマップの方が重宝します。
何が素晴らしいかって、徒歩の道順だけでなくバスでの行き方も詳しく教えてくれるところ。
実際に調べた画面がこちら。
バス停までの道順や、何番のバスに乗ればいいか、何分で目的地に着けるかを詳しく教えてくれます。
私はこのアプリのお陰で、苦手だったバスに乗れました。
お礼を言いたいくらい助けられたアプリです。
こちらもCHECK
-
韓国旅行で役立つ地図アプリ「NAVERマップ」の使い方を小ワザ含め解説
続きを見る
第1位 Subway
地下鉄の路線を調べるときに大活躍します。
目的地の最寄り駅の位置や、大体の旅行計画を立てるときに参考になるので、日本にいる時から活躍。
既にこれらのアプリ持っている方は、出発前に、最新の状態にアップデートしておきましょう。
せっかくの韓国旅行、トラブルなく無事に旅を終えたいですよね。
でも万が一トラブルに遭ってしまったら・・・?
下の記事でトラブルについて詳しく書いています。
-
参考海外旅行のトラブルは他人事ではない!?対処法と旅行前にすべきこと
続きを見る
韓国旅行で必要なものまとめ。持ち物編
続いては、韓国旅行で必要な持ち物についてです。
この章では、
・マストで必要な持ち物
・あると便利なWOWPASS
・基本的な持ち物
の3つに分けて、紹介していきます。
マストで必要
まずは絶対に必要な持ち物から見ていきましょう。
韓国旅行のマストな持ち物リスト
- パスポート
- 飛行機のチケット
- ホテルのバウチャー(スクショでもOK)
- 現金&クレジットカード
- スマホ
- 変換プラグ
- 韓国のお金を入れる財布
では順番に見ていきましょう。
パスポート
パスポートがないと、いくら飛行機のチケットを取っていようが、日本から出国することすらできません。

数年前に、飛行機のチェックインで並んでいた時のこと。
私の後ろに4人組の女子達が並んでいました。
「着いたらまず●●へ行こー!」
「あれ食べたいね♡」
など楽しそうな話が聞こえてきて、微笑ましく見ていました。
しかし、4人のうちの1人が、
「ヤバい!!パスポート忘れたー!!!」
と叫んだ瞬間、空気は一変。
「家帰って取ってくるーーー!!!」
と勢いよく列から抜け、走り去っていきました。
残された3人は茫然(なぜか私も茫然)。
同じ便だったので気にして見ていましたが、結局パスポートを忘れた子は飛行機に間に合っていませんでした。
現金はクレジットカードで何とかなるし、基礎化粧品は最悪現地で買えばいい。
でもパスポートだけはどうにもならないので、カバンに入れたとしても、家を出る前にパスポートは持ったかをチェックするようにしています。
家族のパスポートをカバンに入れている可能性もあるので、顔写真もチェックしましょう。
飛行機のチケット
最近は印刷しなくても、eチケットをスクショしておけばチェックインができています。
空港でバタバタしないためにも、自宅にいるうちにスクショは済ませておきましょう。
飛行機やホテルなど韓国旅行の申し込みでお悩みの方はこちらの記事を参考にしてみてください。
-
参考韓国旅行 | 個人手配と旅行代理店どっちがいい?メリット・デメリットで比較
続きを見る
ホテルのバウチャー(スクショでもOK)
ホテルのバウチャーを見せなくても、名前を告げてパスポートを見せるだけでチェックインができるところがほとんど。
念のため、予約時に表示されたバウチャーをスクショしておくようにしています。
現金&クレジットカード
パスポート同様、ないと困りますね。

私の場合、基本はクレジットカードで支払いし、屋台や交通費で現金を使うようにしています。
コスメや服を買わないなら、
2泊3日で2万円、3泊4日で3万円あれば十分でした。
ただし、コスメや服を爆買いする予定がある方は、間違いなく足りないので、さらに多く持っていくようにしましょう。
スマホ
eチケットやバウチャーをスクショしていても、スマホを忘れたら台無しに。

私の場合、旅行の行くところリストもスマホにスクショしているので、忘れたらテンションがた落ちです。
スマホも出かける前に持ったかどうか、二度三度チェックするようにしています。
変換プラグ
韓国は、日本とコンセントの形状が異なります。
日本はアメリカと同じAタイプですが、韓国はCタイプを含め複数あります。

コロナ禍明け、久しぶりの韓国旅行で変換プラグを持っていかず、やらかしました。
スマホの充電ができない・・・。
満タンに充電されたモバイルバッテリーを持ってきていたので、何とか持たせましたが、ヒヤヒヤしながらの旅行になりました。
これを読んでくださっている方、変換プラグも絶対に持っていきましょう。
海外旅行でチェックが必要なコンセントの形状や電圧については、世界散歩さんの韓国のコンセント情報を参考にしてみてください。
わかりやすく書かれているので、韓国旅行で失敗しません。
そして、次の渡韓でも忘れて探し回った私のエピソードもぜひご覧ください。
こちらもCHECK
-
変換プラグを忘れた私の末路~韓国ではどこで買える?経験を基に解説~
続きを見る
韓国のお金を入れる財布
韓国ウォンと日本円を1つの財布に混ぜて入れると混乱します。
韓国のお金を入れる財布を用意しておくと便利です。

財布2個持ちだと荷物になるので、私の場合は、日本で使っている財布に韓国ウォンを入れるようにしています。
その間、日本円はペラペラのポーチに収納。
ペラペラのポーチがこちら。
友達からの大阪土産です。
友達はネタのつもりでくれたんですが、これが財布として使いやすくて大活躍。
どれくらいペラペラかというと・・・
柔らかくてペラペラなので、小さなカバンに入れても荷物にならないので便利です。
あると便利なWOWPASS
WOWPASSとは、
・プリペイドカード
・Tmoney
・両替
この3つが1つになったもの。
キャッシュレス化が進んでいる韓国で、簡単に使えて大活躍するカードです。
WOWPASSについての詳しい情報はこちらから読めます。
こちらもCHECK
-
WOWPASSとクレジットカードどっち?使ってメリット・デメリットを検証してみた
続きを見る
基本的な持ち物
基本的な持ち物も紹介していきますね。
一覧にしたものがコチラ。
韓国旅行の基本的な持ち物リスト
- 服・下着・靴下・部屋着
- めがね
- アクセサリー
- コンタクトレンズ
- 基礎化粧品、パック
- 洗顔・クレンジング
- 日焼け止め
- カミソリ
- 化粧品
- シャンプー、リンス、ボディソープ、ヘアトリートメント
- 歯磨きセット
- マスク
- ウェットティッシュ
- 薬・生理用品
- エコバッグ
- スマホ充電器、モバイルバッテリー
- カメラ、カメラ充電器
- ペン
では順番に見ていきましょう。
服・下着・靴下・部屋着
日数分の服や下着、靴下を用意しておきましょう。
韓国は激安の服がたくさん売られているので、現地調達もいいですね。
旅行で、オシャレしつつも荷物少な目にする方法があるので、参考にしてみてくださいね。
-
参考旅行もオシャレに!同じ服を着なくても、少しの工夫で荷物が減るテク
続きを見る
めがね
普段コンタクトをつけている方は、ホテルの部屋用にめがねを持っていきましょう。
自宅では夜中に裸眼でトイレへ行けても、旅先では部屋のレイアウトが違うので、めがねがないと物にぶつかる可能性があります。
アクセサリー
せっかく旅先で写真を撮るので、お気に入りのアクセサリーをつけて写りたいですよね。
服同様、韓国では激安アクセも多数売られていますので、現地調達して付けても楽しいです。
ホテルで失くさないためにも、アクセサリーを入れるポーチ等も用意しておきましょう。
コンタクトレンズ
付けない方は読み飛ばしてください。
コンタクトの洗浄液は荷物になるので、使い捨てできる1データイプのものがおすすめ。

私が使っているのはコレ。
かれこれ7回以上はリピート注文しています。
つけ心地もいいし、写真を撮っても映えます。
カラーバリエーションが豊富なので、色々なカラーを試してみてくださいね。
基礎化粧品、パック
普段使っている物を、トラベル用の容器に移して持って行くと荷物が少なくなります。
試供品を持っている場合は、消費するチャンス。
旅先での肌トラブルを防ぐために、私はパックを持って行くようにしています。
しかし、韓国はコスメ大国。
現地調達して使うのもアリです。

日本で化粧水を買うタイミングを逃しソウルに到着。
THE MASK SHOPで買って事なきを得ました。
「わざわざトラベル用の容器に移すのは面倒。」という方には、次の方法がおすすめです。
それは、A8.netのセルフバックを利用して、お得に少量の基礎化粧品を手に入れること。
A8.netは、アフィリエイトサービスを提供してくれるサイト。
一見、自分で商品を売り込まなければいけないと思うかもしれませんが、A8.netのセルフバックの場合は、
自分で商品を購入して報酬を得ることができるんです。
取扱い商品の中には、お試しサイズのコスメも多く取り扱っており、旅行で持って行くのにうってつけのサイズです。

例えば化粧水・乳液で1,000円のお試しセットがあり、報酬が500円だったとします。
この場合は、実質500円でお試しセットを購入できるので、お得に利用が可能。
A8.net自体の会員登録は無料なので、気軽に試してみてはいかがでしょうか。
トップページには「あなたのサイトやSNSを収益化~」という言葉がありますが、セルフバックで利用の場合、サイトやSNSの登録は不要です。

A8.netのセルフバックについて詳しく書いた記事はコチラをご覧ください。
こちらもCHECK
-
旅行のスキンケアどうしてる?A8.netのセルフバックでお得に購入
続きを見る
洗顔・クレンジング
トラベル用の小さいサイズが売っているので、それを持って行ってもいいですね。
基礎化粧品同様、試供品があれば帰りの荷物が少しだけ少なくなりますね。
もちろん、現地調達もアリです。
日焼け止め
たとえ曇り空だったとしても、日焼け対策は必要です。
将来の肌トラブルを軽減するため、日焼け止めは持参し、こまめに塗りましょう。
カミソリ
ムダ毛処理で必要です。
正直2泊か3泊の旅行なら、家を出る前に処理しておけば良いと思います。
ホテルのアメニティのカミソリを使ってもいいですね。
しかし、済州島やナイトクラブへ行くとなると話は別。
気合も入りますよね。
私は脱毛しているので、カミソリは持って行っていません。

普段のムダ毛処理が楽になるのはもちろんのこと、旅先で疲れているときにムダ毛処理するのが本当に面倒でした。
でも思い切って脱毛して良かった!
ホテルによってはバスルームが狭くてムダ毛処理しにくいこともあるので、脱毛してその手間がなくなったのは最高です。
化粧品
一式持って行くのを忘れたとしても、最悪現地で安く買い揃えられます。
しかし、忘れると焦るので、持って行くにこしたことはないです。
シャンプー、リンス、ボディソープ、ヘアトリートメント
1~2回サイズで使い捨てのものが100円前後で売っているので、さほど荷物にもなりません。
ホテルに備え付けられているシャンプーやリンスを使う方は、持って行かなくてもOKです。
シャンプーやリンスを持って行かない場合でも、トリートメントは持って行きましょう。
ホテルのシャンプーで髪がギシギシすることもあるので、それを帳消しにするためにトリートメントは必ず持って行くようにしています。
歯磨きセット
ホテルのアメニティにも歯ブラシはあるけど、大きくて使いにくいこともありますよね。

韓国のホテルに備え付けられている歯ブラシを使うと、高確率でブラシが口の中で数本抜けます。
魚の骨が口の中にある感触で、なんだろう?と疑問に思っていたらブラシだったことが発覚。
職場で昼休みに使っているようなセットを持っていくと、使い慣れた物で安心。
マスク
2023年3月末に釜山へ行ったときは、地下鉄含めマスクを外している方も多くいました。
現在、医療機関以外ではマスク着用は解除になっているものの
PM2.5も心配。

飛行機で乾燥対策や、居眠り中の顔を少しでも隠すためにマスクは必須です。
せっかくの旅行だし、いつもよりも可愛いマスクをつけるとテンションUP間違いなし。
小顔に見えるマスクもいいですね。
マスクはネットで買うとポイントも付くのでお得。
私はいつもココで買ってます。
ウェットティッシュ
食べ歩きをする際など、サッと手を拭けるウェットティッシュ。
あると、衛生的でもありとても便利です。

100均で10枚×3パックのものを買って持っていっています。
薬・生理用品
薬を常用している方は忘れずに持っていきましょう。

また、生理とぶつかりそうな方は、生理用品もお忘れなく。
エコバック
観光地のお土産屋さんやスーパーなど、袋が有料のお店がほとんど。
エコバッグは持ち歩いておくと、袋を買いまくるのを防げます。
スマホ充電器、モバイルバッテリー
充電器やモバイルバッテリーがないと、充電が切れる心配をしながら旅行しなければならないので不便です。

つい最近までモバイルバッテリー無しで旅行していました。
しかし、充電が無くなるのを気にしながらの旅行に限界を感じました。
充電の残量を気にして乗り物に乗っている間の調べものや、撮った写真を見れない。
ホテルに着いたら充電が1%だったことも。
モバイルバッテリーを買ってからは、充電を気にすることもなくなりました。
私が使っているのはコチラ。
スマホなら約4回充電が可能。
それに、Wi-FiルーターやBluetooth機器も充電できるので、便利。
旅行だけでなく、日常でも使えるので1個は持っていても損はないです。
カメラ、カメラ充電器
スマホで撮っている方は不要ですが、写真が好きな方はカメラも忘れずに。
私の場合、4泊くらいまではカメラの充電器は持っていかず、予備バッテリーを1つ持って行くようにしています。
ペン
機内で税関申告書や入国申告書を記入するのに必要です。
機内で借りれることもありますが、持っていく方が手間もないので安心です。
ここまで韓国旅行に必要な持ち物を解説してきましたが、これらを入れるスーツケースも大事。
スーツケースは軽いのがおすすめ。
アールワイレンタルなら、憧れのブランドや軽いスーツケースがレンタルできます。
アールワイレンタルについて詳しく書いた記事はこちらをご覧ください。
-
参考スーツケースのアールワイレンタルってどう?口コミやメリット、特徴を解説
続きを見る
まとめ

今回は、韓国旅行に必要な手続きや持ち物について解説しました。
事前の手続きから持ち物まで、準備することは盛りだくさん。
特にパスポートを忘れると、旅行自体が中止になってしまうので、気をつけましょう。
楽しい韓国旅行にしてくださいね。
▽釜山旅行を便利にしてくれるWOWPASS
-
参考WOWPASSとクレジットカードどっち?使ってメリット・デメリットを検証してみた
続きを見る
▽韓国旅行でおすすめのインターネット通信手段
-
参考韓国旅行はSIM・WiFi・eSIMどっち?メリット・デメリット、おすすめも解説
続きを見る
あわせて読みたい

▼読んでいただきありがとうございます