こんにちは、haggyです。
海外旅行の予定があり、スマホは必要かお悩み中の方。
・高額請求が心配
・海外旅行でネットを使うには?
・ずっとスマホをいじっていたら同行者に失礼だし・・・
・スマホを気にしていたら旅行を楽しめないのでは?
と考える方もいるでしょう。
そこで今回は海外旅行で高額請求されないための、インターネット接続方法を5つご紹介。
さらに、充実した滞在にするための17のスマホ活用術もお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。
国内・海外問わず旅行が大好き。
持ち物へのこだわりや、おしゃれを楽しむのも旅行の醍醐味。
いかに快適に旅行ができるかあれこれ考えるのが好き。
旅行を通じて得た情報をシェアしたくて記事を書いています。
海外旅行でスマホを使う5つの方法
海外旅行では日本と同じようにネットを使いたい。
でも後日来る「高額請求」が心配ですよね。
そこで、高額請求にならない海外でのネット接続方法を解説していきます。
海外でのネット接続方法
- 携帯電話会社の海外プランを利用
- フリーWi-Fiを利用
- Wi-Fi-ルーターレンタル
- SIMカード
- eSIM
いずれの場合も出発前に、モバイルデータ通信オフにする設定などが必要です。
設定方法はスマホの機種によって異なるので、確認してみてくださいね。
順番に見ていきましょう。
携帯電話会社の海外プランを利用
日本で利用している携帯電話会社の海外プランで接続する方法です。
例えば私が使っている楽天モバイルなら72の国や地域で2GBまで追加料金ナシで利用可能。
ドコモなら「世界そのままギガ」、auなら「au海外放題」など、会社によって料金設定やプランが異なります。
携帯電話会社の海外プランで接続するメリット
メリットは携帯電話会社のサービスを利用できるので、申し込むハードルが高くないという点。
SIMカードやeSIMはたくさんある会社の中から選ぶことになるので、どれを選べばよいか迷うことも。
日頃から利用している携帯電話会社でのプランになるので、接続方法をどうするか1から悩まなくて済みます。
携帯電話会社の海外プランで接続するデメリット
デメリットはこれから紹介する4つの方法より割高になること。
楽天モバイルも2GBまで無料で、以降は1GB500円でチャージするように。
旅行日数が長く、たくさんインターネットを使うなら割高になります。
また、楽天モバイルはスマホの設定のみで使えますが、他の会社は事前申し込みが必要です。
フリーWi-Fiを利用
カフェやホテル、観光スポットにあるフリーWi-Fiを接続していく方法です。

フリーWi-Fiのメリット
SIMカードやWi-Fiルーターのレンタル料がかからず、無料でインターネットに接続が可能なのが最大のメリットです。
空港やカフェ、レストラン、観光スポット、ホテルなどで繋げられるため、常時ネットに接続しなくてもいいという方には良い方法です。
フリーWi-Fiのデメリット
一見便利ですが、Wi-Fiが繋がるスポットでしか使えないのがデメリット。
地図アプリを使いたいときや暇つぶしのときにWi-Fiが繋がっているとは限りません。
いざというときにネットが繋がっていないので不便です。
それにフリーWi-Fiは情報漏洩やウイルス感染の危険も。
詳しくは下の記事に書いています。
こちらもCHECK
-
海外旅行 | フリーWi-Fiは危ない?最新の安全・快適なネット接続方法とは?
続きを見る
Wi-Fi-ルーターレンタル
事前に申し込んで日本の空港などでルーターをレンタルし、Wi-Fiに繋ぐ方法です。
Wi-Fiルーターレンタルのメリット
フリーWi-Fiと違い、複雑なパスワードが設定されているので情報漏洩の心配もナシ。
安全に接続できます。
同行者とパスワードを共有すれば、一緒にインターネット接続も可能。
Wi-Fiルーターレンタルのデメリット
受け渡しや返却の手間がかかるのと、ルーターが重いのがネック。

200g前後と単体で見れば軽いです。
しかし、他の荷物と合わせると邪魔に思えてきます・・・。
Wi-Fiルーターの電源を入れておく間は使えますが、常時繋げているとルーターの充電がなくなってくるというデメリットも。
SIMカード登場前は頻繁に利用していましたが、今は使っていません。
SIMカード
渡航先の国で使えるSIMカードを購入し、日本で使っているSIMカードと入れ替えてインターネットに接続する方法です。
SIMカードのメリット
WI-Fiルーターとは異なり、軽い。
eSIMが登場するまでは、海外旅行で重宝していました。
SIMカードのデメリット
デメリットは設定が面倒なこと。

何度も使ったけど、覚えられず。
繋がらず、巡り巡って渡航先のiPhoneショップに駆け込んだことも。
日本帰国時もややこしい設定が必要でした。
また、SIMフリーの機種またはSIMロックが解除されていないと使えないというデメリットもあります。
eSIM
「SIMカードを抜き差しすることなく、QRコードを読み込んで設定するだけ」
という最も簡単なインターネット接続方法がeSIM。
eSIMのメリット
メリットは軽い(0g)ということと、
SIMカードよりも簡単に繋げられて、渡航先に到着したらすぐに接続できます。
また、スマホ1つで購入~設定まで完結できるのも楽です。
eSIMのデメリット
eSIMは
・比較的新しい機種じゃないと使えない
・SIMフリーの機種またはSIMロックが解除されていないと使えない
・電話番号がないプランが多い(LINEの通話は利用可)
というデメリットはありますが、eSIMが登場してからは、他の接続方法は考えられなくなりました。
日本にいるうちから購入できるので、落ち着いてeSIMが買えます。
eSIMのメリットやデメリットについての詳しい記事はこちら。
こちらもCHECK
-
eSIMって何?海外旅行で使うメリットやデメリット、おすすめも解説
続きを見る
私がストレスなく使っているおすすめのeSIM
前章で紹介してきたインターネット接続方法のうち、
・操作が簡単
・持ち運びの重さを考えなくていい
・セキュリティがしっかりしている
・到着してすぐ接続できる
という旅行でのストレスをなくしてくれる方法がeSIM。
eSIMを取り扱っている会社はネットで検索すると数多く出てきます。
中でも私がおすすめするのはHolafly(オラフライ)のeSIM。
何が優れているかというと、取り扱っている200以上の渡航先のほとんどで、
インターネットが無制限に使えるという点。

海外旅行では日本よりもSNSやネットを活用します。
かつて利用していた「5日間3GB」など制限があるSIMカードやeSIMの場合、
「やばーい!2.5GBも使っちゃった!!
帰国までまだ3日もあるのに残り0.5GBしか使えないー!」
とよく焦っていました。
無制限プランにすることで、ネットを使いたいときに気兼ねなく使えます。
他にもコスパや困ったときのサポート体制がしっかりしている点などメリットがたくさん。
Holaflyのメリットやデメリット、口コミから掘り下げた記事もあるので、eSIM選びの参考にしてくださいね。
こちらもCHECK
-
HolaflyのeSIM | メリット・デメリットを口コミ、実体験から深掘り!
続きを見る
クーポンコード「HAGGYSJOURNEY」を使うと通常の価格よりも5%OFFで購入できます。
\ 5%OFFクーポンをGET /
Holafly専用リンク
こちらもCHECK
-
海外旅行初心者がHolaflyのeSIMを使うべき7つの理由
続きを見る
そもそも海外旅行にスマホは必要?
そもそも海外旅行にスマホが必要かについては、
結論、必要です。
スマホ依存症ではありませんが、そんな私でも海外旅行においては日本で使う以上に役立つと思っています。

・ずっとスマホをいじっていたら同行者に失礼だし・・・
・高額請求が心配
・スマホを気にしていたら旅行を楽しめないのでは?
といった心配について斬りこんでいきますね。
ずっとスマホをいじっていたら同行者に失礼だし・・・
確かに友達との時間を無視してスマホに集中するのは失礼です。
同行者いるときは、景色や会話、グルメを楽しみましょう。

友達との旅行中は、個人的な理由でのスマホいじりはしないようにしています。
例えばLINEやSNS、ゲームなど。
・移動中に友達が眠ったとき
・友達がスマホをいじり始めたとき
・お互い静寂の時間を求めているとき
・ベッドでゴロゴロし始めたとき
など、会話が途切れたときに個人的なスマホいじりをしています。
でもそれ以外のシチュエーションで、近くのグルメスポットを検索するなど調べものをすることもあります。
そんなときはスマホに頼る方が便利。
よりよい旅行にするためのスマホいじりは大事だと思っています。
▽同行者がずーっと個人的にスマホをいじっていたら?
-
参考旅行先でカチンッ17選!友人や恋人とケンカしないマインド&対処法
続きを見る
高額請求が心配
海外でスマホを使う・海外でネットをする = 高額請求される
というイメージを持つ方もいますよね。

確かに以前は海外で使ったことで高額なパケット通信料を請求されたこともありました。
その名残から「高額請求」のイメージを持つ方も多いのでしょう。
しかし、はじめに紹介した5つの方法を使えば高額請求にならないので安心して利用してくださいね。
スマホを気にしていたら旅行を楽しめないのでは?
日頃、友達と遊んでいるときや恋人とのデートが楽しいと、スマホの存在を忘れますよね。
旅行も同じです。
写真を撮るとき・情報収集する・空いた時間にスマホを使えばいいので、旅行は楽しめます。
デメリットは1つ。
仕事関係のメールをスマホで見れるようにしている方は、せっかくの旅行中に仕事のメールを見てしまうことに。

仕事のメールは会社のPCでしか見ないようにしていました。
スマホで見ることがなかったので旅行にも何ら影響無し!
仕事のことは忘れて旅行を楽しみましょう。
▽海外旅行で絶対忘れてはいけないモノをチェック
-
参考海外旅行で忘れてはいけないモノ7つ&無いと旅行が台無しになるモノ4つ
続きを見る
充実した滞在にする17のスマホ活用術
ここで、海外で充実した滞在にする17のスマホ活用術をご紹介。
どれも実際に私が活用しているものです。
充実した旅にする17のスマホ活用術
- 地図アプリ
- 地下鉄の路線アプリ
- 天気のチェック
- タクシーの配車
- 現地の情報収集
- ツアーの申し込み
- QRコード提示でスムーズな入場
- 翻訳
- 両替電卓
- 写真(カメラ)
- SNS更新
- 旅行計画のチェック(メモ帳機能など)
- メールやLINEチェック
- 日本のニュースを読む
- 暇つぶしのゲーム
- 見守りカメラで自宅の様子をチェック
- 音楽を聴く
順番に見ていきましょう。
①地図アプリ
地図アプリはかなり活用しています。
ひと昔前は、
ガイドブックの地図を見ながらまずは現在地を把握
▽
地図の向きを定める(時には地図を逆さにすることもアリ)
▽
どの方向に進んでいくか考える
▽
動き出す
なんて順序で目的地に行こうとしていました。
しかし今は、ナビが進むべき方向を示してくれます。
それに道順だけでなく乗るべきバスの番号や時刻も教えてくれるので、最短で到着できるよう導いてくれるのです。
例えば韓国旅行でヘビロテしているNAVERマップ。
自分の位置を把握したうえで最適なルートを教えてくれる便利アプリ。
おかげで道に迷う時間が大幅に減るので、時間をロスすることなく目的地へ。
知らない土地でも、気持ちに余裕を持って移動できます。
②地下鉄の路線アプリ

地図アプリと似ていますが、地下鉄の路線をチェックするのに便利なアプリもあります。
例えば韓国の地下鉄路線が見れるSubway。
「ホテル近くの駅から目的地の駅まで何駅で着くのか?乗り換えは必要か?」
などを調べるのに大活躍。

日本にいるときから旅行計画を立てる際に大活躍。
アプリでは駅名をタップすると、発車時刻や目的地までの所要時間もチェックが可能。
紙の路線図で調べるよりも便利です。
③天気のチェック
その日着る服や折り畳み傘、羽織ものは必要かを判断するのに天気をチェックするようにしています。
1時間毎の天気や気温・風速など、スマホで世界中の天気に関する情報をチェックできるのも便利。
何時に放送されるかわからない海外のテレビを見るよりも効率が良い。
無駄に荷物を増やさなくて済みます。
④タクシーの配車
海外のタクシーはぼったくることも多く、比較的安心・安全と言われるのがタクシーの配車アプリ。
▽参考記事
-
参考海外一人旅の初心者向け。誰も教えないけど安全のためするべき8つのこと
続きを見る
UberやGrabなど、出先からでもいつでもタクシーを呼べるので便利です。

ショッピング三昧をした後
「あ~疲れた。ホテルまで戻るの面倒。」
と思ったらアプリですぐに手配。
楽です。
スマホ1つでサクッと手配できるだけではありません。
アプリで行き先を指定しているので、運転手と外国語でのやり取りをしなくて済みます。
⑤現地の情報収集
日本で調べるのを忘れたことでも、現地で情報収集が可能。
例えば
・チップ制の国かどうか
・訪れた国のマナー
・現在地付近の観光スポットやおしゃれカフェ
・美味しいレストランをチェック&予約
・バスの乗り方
・観光地の入場チケット料金
など、気になったことはすぐスマホ1つで調べられます。

フィンランドへ友達と旅行したときのこと。
急きょ訪れたスオメンリンナ島ですが、その島のことを全く知らないまま来た私達。
友達はなぜスオメンリンナ島が有名なのかをその場で調べてくれました。

ただ観光するよりも、そのスポットの歴史や背景を知ることで見方が全く変わってきます。
スマホがあることで、情報収集ができ旅が充実します。
⑥ツアーの申し込み
滞在中
「次の日の予定がない!どうしよう!」
と困ったときも、スマホがあればカフェなどで休憩しながら予定を立てられます。
そんなときに便利なのが現地ツアー。
ツアーは行きたいところへ送迎付きで連れて行ってくれるし、複数の観光スポットを効率よく回ってくれます。

シュノーケリングのマリンアクティビティでも良いですし、自力では中々行きにくい郊外の絶景スポットも行けます。
スマホのおかげで暇を持て余さずに済みます。
⑦QRコード提示でスムーズな入場
入場券が必要な観光スポット。
人気のスポットでは、入場券を買うのに長蛇の列に並ぶことも。
事前に入場券をネットで買っておけば、QRコードを係員に提示することで並ばず入場できます。
日本で購入しておくのも良いですし、訪れる前にカフェでササっと購入しても大丈夫。
ネットで入場券を購入するとクレジットカード決済もできるので、現地で慣れない通貨と格闘する手間も省けます。
⑧翻訳
・店員やタクシーの運転手と意思疎通するとき
・カフェやレストランのメニューがさっぱり読めないとき
・注意事項や説明文がさっぱり読めないとき
など、海外では外国語が話せないor読めなくて困ることが多々あります。
そんなときに活躍するのがGoogle翻訳や翻訳アプリ。
おすすめはpapago。
文字入力ならオフラインでも利用できますが、インターネットを繋げておくと音声翻訳だけでなく、
看板やメニュー、案内文を翻訳してくれます。
試しに韓国語のサイトをpapagoで翻訳したものが下の画像。
実際にメニューも訳してくれるので、ローカルなレストランで日本語が書かれていなくても困りません。

「そんなに食べたいものじゃないけど、この料理しか読めないから仕方なく頼む」
という不便な思いをしなくていいので、食べられる料理の幅が広がります。
この機能はかなり重宝しています。
⑨両替電卓
1ドル=100円だった頃は、×100をすればすぐ日本円に換算できました。
しかし、現在はドルも計算しづらくなっています。
ドルだけではなくタイのバーツやベトナムのドンなど、脳内で日本円に換算するのが難しい通貨がたくさん。
買い物やレストランで大体の日本円を把握するために活躍するのが両替電卓。
例えばベトナム旅行でお土産を買う際、露店で10,000ドンと書かれていたとします。
10,000ドンが安いのか高いのかわからないので、両替電卓に「10,000」と入力。
すると、一瞬で換算できちゃうんです。
各国の通貨を換算できる両替電卓は本当に便利。
数字を入力するだけで日本円に換算してくれるので、その日のレートを掛け算する手間が省けます。
⑩写真(カメラ)
最近のスマホはカメラの性能も向上しています。
わざわざデジカメを持って行かなくてもスマホのカメラで事足りることが多くなりました。

今もミラーレス一眼を持っていきますが、使う頻度は減りました。
絶景スポットや風景のみスマホ&ミラーレス一眼の両方で撮っていますが、
料理は全てスマホから撮っているし、夜景もスマホの方が手軽に撮れます。
正直ミラーレス一眼は要らないんじゃないか?と思うこともありますが、
「せっかく買ったし・・・」
という理由から持っていくようにしています。
スマホのカメラで十分という方は、デジカメを持って行く重さを気にしなくても良いですね。
⑪SNS更新
旅行の記録や思い出を帰国後SNSに投稿するのも良いですよね。
しかし、インターネットが繋がっていればスマホからリアルタイムで更新できます。
特に一人旅ではリアルタイムで更新する方が重要と思っています。
それは、日本にいる家族や友人に無事を知らせるため。
旅行先で重大な事件があったとしても、無事を知らせることができるからです。
詳しくは下の記事にもエピソード付きで書いているので参考にしてみてください。
-
参考海外一人旅の初心者向け。誰も教えないけど安全のためするべき8つのこと
続きを見る
⑫旅行計画のチェック(メモ帳機能など)
紙やノートに書いた旅行計画。
書いているとワクワクしますよね。
しかし、旅行中何度もカバンから出し入れして広げているうちに、ヨレヨレのクシャクシャになります。

私は旅行計画をすぐに見れるよう、スマホにメモするようにしています。
次の行き先をチェックするときもスマホからササっと確認。
行程を変えるときも、紙と異なり見た目が汚くなりません。
文字を消したり行を入れ替えればいいだけ。
とはいえ、紙でも残しておきたい派の私。
ノートに綴るときは、清書として帰国後にスマホから書き写すようにしています。
⑬メールやLINEチェック
旅行中に仕事関係のメールは見たくないけれど、家族や友人からのメッセージは随時チェックしておきたいもの。
チェックできない時間が続くと、「何か悪いこと起こってないかな」と心配になります。
メッセージが来なくても、それはそれで皆元気にしているという証。
安心できます。
⑭日本のニュースを読む
家族や友人の無事を確認するのと似ていますが、日本で何かニュースが起こってないかもチェックしたくなります。

なぜか海外にいると、日本にいるときよりも日本の出来事が知りたくなるんですよね
もちろんスマホにかじりついてチェックするわけではありませんが、ふとした時間にネットニュースを見るようにしています。
⑮暇つぶしのゲーム
バスや電車での長時間の移動や空港での待ち時間など、どんなに楽しい旅行でも暇を持て余す時間が多くあります。
友達と話しているときは必要ないですが、旅行も後半になってくると自然とお互い口数が減ってゆくもの。
そんなときの暇つぶしにゲームは便利。

ジグソーパズルやブロックを消す系のパズルゲームをしています
でもあんまりゲームに集中しているとケンカの原因に。
旅行中ケンカにならないよう、下の記事も参考にしてみてくださいね。
こちらもCHECK
-
旅行先でカチンッ17選!友人や恋人とケンカしないマインド&対処法
続きを見る
⑯見守りカメラで自宅の様子をチェック
私は家族+愛犬と同居しています。
旅行中は愛犬を同居家族に見てもらってはいるけど、それでも心配。

・家族が外出中に具合悪くなっていないか
・寂しさのあまり鳴いていないか
考えると、旅行中も気が気ではありません
そんなときに安心できるのが見守りカメラ。
海外にいながら自宅の様子を見ることができるので、もうスマホ(見守りカメラ)がないと旅行を楽しめません。
心配せずに旅行を楽しむお守りのようになっています。
ちなみに私が旅行中、愛犬が寂しそうにしていたことは一度もないそうな。
⑰音楽を聴く
乗り物で同行者が眠ってしまったときなど、ふとしたときに一人の時間はやってきます。
そんなときに役立つのが「音楽」。
好きな音楽を聴くことで、さらに旅行へのテンションを高めることもできます。

朝一人でジョギングをするときも便利。
朝に弱い友人は
「ジョギング?無理無理。一人で行ってきて」
と前日の夜から拒否。
スマホとイヤホンのおかげで、好きな音楽を聴きながらジョギングできました。
私はSpotifyを使っていますが、インターネットに繋がっていればその時の気分に合ったプレイリストの再生が可能。
ジョギングのおかげでその日は気持ちよく観光ができました。
紹介した17の活用術のほとんどがネットに接続していないと使えないもの。
海外旅行でストレスなくインターネットに接続するならHolaflyのeSIMがおすすめ。
データ通信が無制限なので、使用した量を気にしなくてもいい。
クーポンコード「HAGGYSJOURNEY」を使うと通常の価格よりも5%OFFで購入できます。
\ 5%OFFクーポンをGET /
Holafly専用リンク
まとめ
もう海外旅行では日本での生活同様スマホが手放せません。
海外旅行でインターネットに接続する方法は5つ。
海外でのネット接続方法
- 携帯電話会社の海外プランを利用
- フリーWi-Fiを利用
- Wi-Fi-ルーターレンタル
- SIMカード
- eSIM
この中でおすすめなのはeSIMで、特にHolafly(オラフライ)ならデータ通信が無制限で使えます。
海外でのスマホ活用術も参考にし、不自由なく楽しい海外旅行にしてくださいね。
\ 5%OFFクーポンをGET /
Holafly専用リンク
あわせて読みたい
▼読んでいただきありがとうございます